Skip to main content

松蘭の紹介

松蘭 (しょうらん)

書道家
書歴17年
静岡市在住
抹茶書®考案者

ニューヨーク州立大学卒3年半で卒業、成績優秀者として表彰される。
高校はオーストラリア、大学はアメリカに、そしてANA客室乗務員として 働いている間に海外経験を重ね、改めて祖父が教えていた書道の魅力に気づき、書に関わる活動を志す。

  • 2012年、日本教育書道芸術院 師範科を卒業し、松蘭書道教室を開塾、
    書家活動を本格的にスタートさせる。
  • 独立後、日本への就職を目的とした海外留学生が在籍する専門学校にて、
    書道クラス、そして英語でディスカッションする日本文化クラスを受け持つ。
  • 海外留学生に書道指導をする様子は、「世界に羽ばたく書道家の挑戦」としてメディアにも取り上げられ、自身の情熱から短期間で海外生活を基軸とした海外進出を果たす。

2015年には文化交流ビザを取得し、ロサンゼルスにて書道家として活動。美術館、大学、ギャラリー、ホテル等様々な場所で日本人初の書道パフォーマンス、講義を行う。その功績を評価され、2018 Lomita in LA Small Business Excellence Award in the Art Classes classification (2018年カリフォルニア州ロミータ中小企業優秀賞)、2019 Best of Lomita Awards in the category of Art Classesを受賞。

「伝統文化とは、時代時代の職人達の新しい試みの積み重ねの末にあるもの。書道の進化と向上に役立つため、携わる者として、同じように努力を続け、次代へと繋げていきたい。」

現在は静岡・東京にて、「抹茶書®」や「日本人も外国人も一緒に学べるグローバル書道教室」、「海外旅行者向け教室」にて書道の継承に努め、ワークショップを含め、これまで延べ55カ国、約1000名の生徒達に書道を教える。その他にも墨彩画、筆跡診断、Lineで書道、筆文字デザインを行う他、
国内外でパフォーマンスを実施中。

2020年には、Zoomで学べるグローバル書道レッスンを立ち上げ、「書で世界を繋ぐ書道家」として、国境のない書道の継承に精力的に活動している。

夢は、ハリウッド映画の題字を手掛けること。そして「抹茶書®︎」を世界に拡め、
日本ブランドを確立することにより、 お茶業界、産地活性化に繋げたい。
一児の母。好きなのは、空手、サーフィン。

日本で唯一のMatcha抹茶書®
商標登録

Matcha Sho

受賞歴

2019
Best of Lomita Awards in the category of Art Classes (2019年カリフォルニア州ロミータ中小企業芸術部優秀賞)
2018
Lomita in LA Small Business Excellence Award in the Art Classes (2018年カリフォルニア州ロミータ中小企業優秀賞)
2018
第69回毎日書道展 入選
2018
第69回毎日書道展 入選
2018
第68回毎日書道展 入選
2011
第35回日本教育書道藝術院 書初め誌上展2011 特選
2010
第34回日本教育書道藝術院 書作展 秀作
2010
第32回東京書作展 入選
1999
第51回静岡県書初め展 静岡県書道連盟会長賞
1996
第48回静岡県書初め展 静岡市日中友好協会会長賞
1995
第47回静岡県書初め展 静岡県書道連盟賞
Master Shodoka, Shoran
Master Shodoka Shoran

アーティストの声

初めまして。静岡生まれ、静岡育ちの書道家  松蘭です。『松蘭』という雅号は、書家であった亡き祖父、「松南」から受け継ぎました。

海外にばかり興味があった学生時代、実際に何カ国かで暮らしていくうちに、
自分のアイデンティティーについて考えるようになり、自分のルーツ、祖先への感謝、古き良きものを大切にしていきたいと思いが強くなりました。

外国の方々には、美しくカッコ良い真の日本を知ってほしい。
日本の方には、自国の誇らしさ、尊さを感じてほしい。

昔掛川の茶畑にあった祖父の書道教室の風景。文化も時代と共に形を変えることで、これまでにない新しい日本の魅力を知ってもらえる可能性を感じ、2017年に生まれた抹茶書®

祖父の影響で書の道に進んだという、その原点。すべてが一つの想いにつながり、使命感となって書道のお仕事をしています。

私の書は、書の「道」の原点を大切にしながら、絵画や音楽同様表現アートとして、様々な素材や色彩を活かしコラボレーションし、新しいスタイルでの書の制作活動を目指しています。例え漢字やひらがなの意味を知らない方が観たとしても、
何か五感に働きかける、心に響く日本の総合芸術でありたいと願っております。

作品一覧

オランダJapan Festival 書道パフォーマンス

2023年6月22日

Shodo performance by Shoran at Kunozan Toshogu for the Tokugawa Ieyasu 400th Anniversary of Enshrinement.

徳川家康公御鎮座400年祭

2023年6月22日

Merian magazine feature on Matcha Sho with Shoran.

ドイツの旅行ガイド「MERIAN」に抹茶書が掲載

2023年6月22日

オーストラリア大使館で抹茶書のワークショップ

2023年6月10日

オランダJapan Festival 書道パフォーマンス

2023年6月22日

徳川家康公御鎮座400年祭

2023年6月22日

ドイツの旅行ガイド「MERIAN」に抹茶書が掲載

2023年6月22日

オーストラリア大使館で抹茶書のワークショップ

2023年6月10日

75回二世ウィーク グランド・パレード題字提供

2023年6月10日

Yui-Ya logo design ・ロゴデザイン

2023年6月10日

「春・さくら、咲クヤat百段階段」イベント題字担当2019年

2023年6月10日

能舞台「はごろも」墨デザイン3種類提供

2023年6月10日

Montblanc銀座・プロダクトアンバサダー

2023年6月10日

松蘭のBioをダウンロード